2013年 06月 09日
出雲大社 その1

画像は、道の駅にある出雲阿国の銅像です(^-^)
翌朝7時半頃に目が覚めたのですが、その頃には雨もすっかりやんでいました。
両隣に停めてあった車中泊組の1BOXは、すでに両方とも出かけた後…。
前夜、雨降りで夜中だったので、周囲の景色など全然わからなかったので
おもむろに外に出て、案内板などウロウロと見てまわり
洗面を済ませてから、道の駅前のコンビニで朝食調達(笑)
道の駅・大社ご縁広場から出雲大社までは、歩いても10分程の距離なので
車は道の駅に停めたまま、ぼちぼちと参道を歩いて行く事にしました。
道の駅を出て100m程進むと橋がかかっており、その向こう側に大きな鳥居が…。

出雲大社には4つの鳥居があり、これは1つ目、『宇迦橋の大鳥居』です。
この大きな鳥居をくぐると、出雲大社の門前町となります。
信号機の高さから見ても、本当に大きな鳥居ですね~(^▽^)

一の鳥居をすぎて、門前町をしばらく行くと、右手に出雲大社前駅が…。
この駅舎、近代化産業遺産に認定されているそうです。

駅舎の奥には、日本最古級の電車が展示されていました。
まぁ私は鉄子じゃないし、おとっつぁんも鉄道マニアではないんですがね(笑)
…しかし、朝の9時だというのに、門前町の人の多い事…(^^;)

出雲大社・二の鳥居の『勢溜の鳥居』です。
この鳥居から向こうが、出雲大社の神域って事になるのかな?

参道をどんどん歩いて行くと、大国主命の銅像がありました。この銅像ですが…

全体像はこんな感じ。これ、ムスビの御神像という銅像だそうで
大国主神が、『幸魂・奇魂(さきみたま・くしみたま)』(写真左の金の玉)のお蔭を頂き
神性を養われ『ムスビの大神』になられたというお話の像だそうです。
…なんだかよくわからんが、大国主命が縁結びの神さんになった瞬間かの?w

有名な、いなばの白ウサギの銅像もありましたよん♪記念にパチリ(^^)
さて、いよいよ出雲大社にお参りです!
5月末に平成の大遷宮を終えたばかりで、記念行事がまだあちこちで行われており
人出も半端なかったです(^^;)
画像が多くなるので、今日はここで一旦終了。 その2に続く(^-^)ヒッパルデ~
※沢山のコメント、本当にありがとうございます。全てありがた~く読ませていただいております。
